製品・サービスProducts & Service
特長
設計データ連動でCAD操作が不要
- 「HyBRIDGE/設計」による詳細設計、または「JSP-1W/4W」による概略設計を行った後、その設計ファイルを本システムに連動することで、汎用CADを使わずに詳細度300以上の鋼橋上部工BIM/CIMモデルを自動生成します。
設計データの活用によりBIM/CIMモデルの精度が担保され、また、汎用CADによるモデリングに比べ圧倒的な作業効率を実現します。
高詳細度モデリングへの対応
- ブラケット、支点補強リブ 等※1の細部部材にも対応しており、詳細度の高いモデリングが可能です。
鋼橋上部工においては、支点付近の部材集中※1により干渉などの不具合が発生する場合があります。この不具合を設計段階で効率よく確認、回避するために支点周りの部材モデリングを可能とし、設計工程のフロントローディングを促進します。
- 対象部材
端ブラケット、支点補強リブ、補強V、ソールPL、ジャッキUPベースPL、ソールPLによるフランジの拡幅、桁端部の開口、マンホール、排水貫通孔など
- 本機能は「詳細モデリング」のライセンスが必要です。
- 対象部材
付属物モデリングへの対応
- 排水装置、検査路のモデリングが可能です。
鋼橋上部工では、主構造と付属物の干渉による手戻りが発生する場合があり、BIM/CIMおける活用項目として付属物による干渉確認が期待されています。この付属物のモデリング作業を効率し、設計初期段階の付属物の配置計画、検討にも活用できます。
- 本機能は「詳細モデリング」のライセンスが必要です。
3次元数量算出・数量計算書の生成
- 3次元数量の算出と数量計算書の作成が可能です。
BIM/CIMモデルに対応した「土木工事数量算出要領(案)」が進み、今後BIM/CIMモデルからの数量算出も求められます。これに応えるため、本システムから3次元数量を算出し、「まてりある」(鋼構造物の材料計算ソフト)へ連動することで数量計算書を作成できます。
- 本機能は「詳細モデリング」のライセンスが必要です。
概略モデル縦横断勾配の精度UP
- 詳細設計と同様に、設計データに支点位置のZ座標と勾配を入力することで、詳細度200以上の鋼橋上部工BIM/CIMモデルが瞬時に作成できます。
また、概略設計では扱わない部材は自動生成されるため、データを追加する必要がなく、充実した部材表現が可能です。
さらに各横断位置でのZ座標も入力でき、より高精度概略モデルが作成できます。
建築限界などの確認を行うこともでき、概略モデルでの活用が拡がります。
設計情報属性ファイル交換標準(案)対応
- 設計オプションは、設計情報属性ファイル交換標準(案)「主構造鈑桁編 Ver1.3」に準じたXML形式ファイルの読込機能、出力機能が搭載されています。
- 原寸オプションは、ExcelBook出力機能が搭載され、MIPSON(鋼鈑桁・任意断面鋼箱桁橋製作情報処理システム)の入力支援システム「助SONⅡ」へ連動できます。
鋼鈑桁橋に対応したチェック帳票・確認図
- BeCIM/MB Plusの入力情報をもとに詳細なチェック帳票と視覚的な確認図が出力できます。
【チェック帳票】
- 基本条件:件名、橋種、使用鋼種など
- 線形情報:各ライン、各セクションの座標
- 共通詳細:スカラップ、ボルト種類、フィラーPLなど
- 主桁断面:板厚、材質、断面長、板厚の逃げ
- 補剛材:基本情報、取付位置、材料情報など
- 主桁継手:添接板情報、ゲージピッチ情報など
- 横桁:基本形状、材料情報、継手形状など
- 対傾構:基本形状、材料情報など
- 横構:基本形状、材料情報など
- 平面図:骨組み形状図
- 主桁図:ウェブ、上下フランジ基本形状、材料、部材配置
- 継手形状図:ウエブ、上下フランジ添接板形状図
- 横桁図:基本形状、ウエブ、フランジ材料
- 対傾構図:基本形状、形鋼材料
- 横構図:基本形状、形鋼材料
- チェック帳票、確認図は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「スマートインフラマネジメントシステムの構築」JPJ012187(研究推進法人:土木研究所)によって、データ連携の促進、それによる生産性向上を目的に開発されたものです。なお、本機能はβ版であり、機能として不十分な点がございますことをご了承ください。