JT-KOHKAで作成した構造データをTDAPⅢで使用するにはどうすればよいか。

JT-KOHKAで非線形動的解析を実行すると、作業フォルダ下の"dynamic"フォルダに、TDAPⅢデータファイルが以下の拡張子で複数作成されます。

~.str 構造データ
~.dat 制御データ
~.lst 入力データエコー
~.res 解析結果リスト

データファイルは、レベル1地震動、レベル2地震動、2次元モデル、3次元モデル、補強後モデルによって以下のようなファイル名となります。

2次元モデル(レベル1地震動) 2次元モデル補強後(レベル1地震動)
hist_lg_L1.str hist_aft_lg_L1.str
hist_lg_L1.dat hist_aft_lg_L1.dat
hist_lg_L1.lst hist_aft_lg_L1.lst
hist_lg_L1.res hist_aft_lg_L1.res
2次元モデル(レベル2地震動) 2次元モデル補強後(レベル2地震動)
hist_lg_L2_type1.str hist_aft_lg_L2_type1.str
hist_lg_L2_type1_case1.dat hist_aft_lg_L2_type1_case1.dat
hist_lg_L2_type1_case1.lst hist_aft_lg_L2_type1_case1.lst
hist_lg_L2_type1_case1.res hist_aft_lg_L2_type1_case1.res
3次元モデル(レベル1地震動) 3次元モデル補強後(レベル1地震動)
hist_dir1_L1.str hist_aft_dir1_L1.str
hist_dir1_L1_case1.dat hist_aft_dir1_L1_case1.dat
hist_dir1_L1_case1.lst hist_aft_dir1_L1_case1.lst
hist_dir1_L1_case1.res hist_aft_dir1_L1_case1.res
3次元モデル(レベル2地震動) 3次元モデル補強後(レベル2地震動)
hist_dir1_L2_type1.str hist_aft_dir1_L2_type1.str
hist_dir1_L2_type1_case1.dat hist_aft_dir1_L2_type1_case1.dat
hist_dir1_L2_type1_case1.lst hist_aft_dir1_L2_type1_case1.lst
hist_dir1_L2_type1_case1.res hist_aft_dir1_L2_type1_case1.res

これらは、解析方向地震動タイプ入力地震波形により以下のようになります。

解析方向
2次元モデル
lg 橋軸方向
tr 橋軸直角方向
解析方向
3次元モデル(1方向照査モデル)
dir1 橋軸方向
dir2 橋軸直角方向
解析方向
3次元モデル(2方向照査モデル)
dir* *解析ケース番号
地震動の種類
L1 レベル1地震動
L2 レベル2地震動
地震動タイプ
type1 タイプⅠ地震動
type2 タイプⅡ地震動
入力地震波形
case1 地震波形1波目
case2 地震波形2波目
case3 地震波形3波目

上記データファイル中の構造データを利用し、TDAPⅢで以下の手順でデータを作成します。

  1. TDAPⅢ Windows版もしくはTDAPⅢ/LTで新たにプロジェクトを作成します。
  2. 新規に作成したプロジェクトフォルダーにJT-KOHKAで作成した構造データをコピーします。ここで、構造データの名称は、TDAPⅢ Windows版では変更する必要がありませんが、TDAPⅢ/LTでは"struct.str"とします。
  3. JT-KOHKAが作成した構造データ(***.str)内にある初期断面力データ("INITIAL1"から始まる部分)を別途コピーし、"initial1.dat"の名称のテキスト形式のファイルとして作成します。この際、コピーするのは、データタイトルである"INITIAL1"の下の行からコピーします。この"initial1.dat"ファイルもTDAPⅢで作成したプロジェクトフォルダー下に置きます。
  4. TDAPⅢのプロジェクト管理画面から「構造入力」を起動し、必要な修正を行い、保存終了します。以降の操作は、TDAPⅢの操作方法にしたがって、固有値解析、非線形動的解析を実行してください。