道路橋示方書・同解説Ⅰ共通編、Ⅱ鋼橋・鋼部材編に基づき、縦リブ、横リブ、鋼床版の設計を自動的に行います。断面力算出の解析方法は、有限帯板法(FSM)により計算します。

機能&特長

  • 級数展開次数及び連成項数を複数ケース入力でき、連続計算した結果を一覧表表示及びグラフ表示することにより比較検討することが可能です。
  • マウス操作により簡単に荷重載荷データが作成できます。
  • 活荷重の載荷及び着目点の決定を自動で行えます。
  • 中央分離帯幅、地覆幅を考慮したT荷重の自動載荷が可能です。
  • 任意の着目点の変位及び断面力の算出ができます。
  • 縦リブの母材及び溶接部の疲労照査が可能です。
  • 横リブ継手、補剛材の自動決定が可能です。
  • 確認図によりリアルタイムに入力モデルの確認が行えます。
  • 適用基準及び参考文献
    • 道路橋示方書・同解説Ⅰ共通編(平成29年11月)
    • 道路橋示方書・同解説Ⅱ鋼橋・鋼部材編(平成29年11月)

適用範囲

級数展開次数 50
連成項数
(片持部のみ)
10
計算ケース数 10ケース
縦リブ数 79本
横リブ数 21本
横リブのタイプ数 10タイプ
着目点数 30点
荷重載荷数 50個
基本荷重数 30ケース

関連ニュース・イベント

ニュース
弊社製品のインターネット認証への移行(第二期)リリースのご案内
ニュース
弊社製品のインターネット認証への移行(第二期)のご案内
セミナー
橋梁設計技術者 初級講習会 『耐震 設計演習 JT-KOHKA』《2月6日,7日》オンライン開催のご案内
新製品
設計情報属性ファイル交換標準(案)「主構造鈑桁編Ver1.2」対応の"BeCIM/MB Plus"新オプションリリースのご案内
イベント
『JIP-LINER(線形計算システム)無料オンライン製品説明会』開催のご案内《10月25日》