場所打ちコンクリート橋の端支点・中間支点上横桁の断面力解析および設計を支援しています。コンクリート道路橋設計便覧に規定された計算モデルを自動的に作成して解析、設計を行うため、簡単な入力と操作でコンパクトにまとまった設計書スタイルの帳票を作成でき、面倒なコンクリート橋横桁設計の大幅な効率アップが可能です。
  • Webサービス(JTS@SP)でのご提供となります。

機能&特長

  • 主桁の断面形状として箱桁、多主版桁、中空床版桁に対応しています。
  • 横桁の構造はPC構造、PRC構造(設計要領 第二集のみ)、RC構造(床版横締めあり、なし)に対応しています。
  • 端支点横桁では桁下打ち下ろしコンクリート、伸縮装置欠損部を考慮できます。
  • 箱桁では検査孔を考慮できます(自重を控除、剛性に考慮)。
  • 中空床版では円ハンチを考慮できます(自重のみ)。
  • 有効幅内の活荷重は影響線解析(L荷重)および連行荷重解析(T荷重)を行い、最も厳しい載荷状態を自動的に考慮できます。
  • 有効幅外の載荷方式として3つのモデル(実支承支点-集中荷重、実支承支点-分布荷重、ウェブ支点-45度範囲分布荷重)から自由に組合せて設計が行えます。
  • 適用基準及び参考文献
    • 道路橋示方書・同解説Ⅰ共通編(平成29年11月、平成24年3月)
    • 道路橋示方書・同解説Ⅲコンクリート橋・コンクリート部材編(平成29年11月、平成24年3月)
    • 設計要領 第二集 橋梁設計編(平成26年7月)
    • コンクリート道路橋設計便覧(平成6年2月)

適用範囲

主桁本数 10主桁
内室数 10室※1
支承数 10支承
鋼材種類数 2種類
鋼材配置段数 20段
鋼材IP点数 30点
任意荷重数 100荷重
車道幅員 40m以下
  1. 内室数は箱桁で1主桁の場合のみ有効です。

関連ニュース・イベント

ニュース
弊社製品のインターネット認証への移行(第二期)リリースのご案内
ニュース
弊社製品のインターネット認証への移行(第二期)のご案内
ニュース
MEASサービス『PCBOX-Ⅱ道路橋』(PC・PRC橋の詳細設計システム)定額料金制のご案内
セミナー
橋梁設計技術者 初級講習会 『耐震 設計演習 JT-KOHKA』《2月6日,7日》オンライン開催のご案内
ニュース
『JT-KOHKA Ver14』(連続高架橋の耐震設計支援プログラム)リリースのご案内