サポート・ダウンロードSupport / Download
入力(PCBOX横方向)
- 群集荷重はどこに載荷されるのか。
- 断面寸法について、入力データ%GIRDERで①左張出し長(BHUL)を入力しても③BFL1を入力しなければいけないのか。
- 横締め鋼材1S28.6はテーブル内に無いが、どこで定義するか。
- 風・衝突荷重を全体スケルトンに「載荷する、しない」の違いは何か。
- 活荷重モーメントの移動を行う、行わないの違いは何か。
- 断面力組合せデータ%FCOMPOを入力せず、デフォルトの荷重ケースのみを使用した場合の注意点は何か。
- ウェブ下床版設計用活荷重断面力の指定について入力方法が知りたい。
- 衝突荷重モーメントの正負と方向の関係が知りたい。
- 衝突荷重時における輪荷重載荷データはブランクとしてよいか。
- 鋼材配置において、区間ごとに入力する方法と座標で入力する方法があるが、どちらかだけでよいのか。
- かぶりのデフォルト値は純かぶりか芯かぶり、どちらが正しいのか。
- 橋面荷重を台形分布で入れることはできないか。
- 「上床版正の曲げモーメントに対する複鉄筋のかぶり」とは、「上床版上面の横方主鉄筋のかぶり」のことか。
- 地覆荷重は立ち上がりを入力できないが、どのように認識しているのか。
- 照明柱荷重・受け台の荷重(地覆外側に設置)を考慮したいが、 ガードレール荷重は2種類しか入力できない。どう対処したらよいか。
- ブロック入力の場合の角度の正負表記がないが、座標入力と同じ正負の方向でよいか。
- 曲げ半径の入力上、出力では上に凸が負、下に凸が正となっているが正負はあるのか。