製品・サービスProducts & Service
機能&特長
DRIMS(どりむず)は、車両に設置したスマートフォンの加速度センサ情報を基に、道路の路面性状を国際的評価指標である(IRI※1)として推定します。
使用機材
- IRI計測に用いるスマートフォン、データ通信用Wi-Fiルータは貸与式です。
- AI損傷検出に用いるビデオカメラ(ウエアラブルカメラ)は貸与式です。
IRI推定
- ハーフカーモデルを用いたアルゴリズムにより、車両内の設置位置に係わらず精度の高い計測が可能です。
- 適用速度は15km/h~80km/hを推奨しています。
AI画像解析
- 小型のビデオカメラ(ウエアラブルカメラ)のみで撮影が可能です。
- 撮影動画から、AI(deep learning)により損傷種別の検出が可能です。
- 主な検出対象は、線状ひび割れ、亀甲状ひび割れ、マンホール/グレーティング、パッチング、ジョイントの5種類です。
- ひび割れ率の算出が可能です。
専用Webビューワ
- 無償のオープンソース地図を使用し、運用コストを低減しています。
- 自治体/管理者独自の路線マスタ※2に基づく、任意路線毎、上下線毎の表示が可能です。
- 複数回走行の場合、IRIのヒストグラム表示が可能です。
- 複数回走行の場合、IRIの時系列変化表示が可能です。
- 局所的な段差など、異常箇所の大小表示が可能です。
- ビデオカメラ併用の場合、オリジナル画像、AI変状検出結果画像の表示が可能です。
- 任意路線毎のIRI、AI結果CSV出力が可能です。
NETIS登録および性能評価
- 国土交通省NETIS(新技術情報提供システム)登録 KT-170085-VR
- 国土交通省「路面性状を簡易に把握可能な技術」試験 (最高位/14社中)※3
その他
DRIMSコンソーシアム
本製品は、産学連携で設立された「DRIMSコンソーシアム」を通じて、加速度センサを使った舗装平坦性測定技術の国内/海外への展開、機能・精度向上を目的とした活動を行っています。
[開発委員]
国立大学法人東京大学 国立大学法人長崎大学
国立大学法人長岡技術科学大学 国立大学法人京都大学
JIPテクノサイエンス株式会社
[非開発委員]
高速道路会社
舗装材料・調査会社
建設コンサルタント
内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
DRIMSで使われている技術は、内閣府SIP研究開発として支援を受け、JIPテクノサイエンス株式会社、国立大学法人東京大学3機関(工学系研究科社会基盤学専攻、生産技術研究所、工学系研究科電気系工学専攻)の4者により社会実装を進めてきたものです。
受賞歴
- 一般社団法人 情報サービス産業協会(JISA) JISA Awards 2018 WINNER受賞※4
- 平成31年度文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門) ※5
- IRI: International roughness index
- Webマップに対して、管理区分に合わせた路線網情報を定義したもの
- http://www.skr.mlit.go.jp/yongi/singijyutu/iin/1901i/press1228.pdf
- https://www.jisa.or.jp/event/awards/tabid/265/default.aspx
- http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/04/1415044.htm