道路橋示方書・同解説Ⅰ共通編、Ⅱ鋼橋・鋼部材編、または鋼構造架設設計施工指針、DASt Richtlinie012鋼板の安定照査のいずれかに基づき、曲げ・せん断または曲げ・せん断・反力を受ける腹板の座屈照査および水平補剛材断面の照査が行えます。

特長

各種腹板座屈照査方法に対応

jsp_30w_01.png
  • 腹板の座屈照査は以下の3種類から選択可能です。
    1. 曲げとせん断を受ける(道路橋示方書Ⅱ 解13.4.5)
    2. 鉛直局部荷重と曲げ、せん断を受ける(DASt指針)
    3. 鉛直局部荷重と曲げ、せん断を受ける(鋼構造架設設計施工指針 2012年版)

初期値と任意の補強パターンで照査効率アップ

jsp_30w_02.png
  • 補強パターンを自動照査した場合、以下の3種類が指定可能です。

    1. 初期値として用意されている2種類の補強パターン(typeA、typeB)
    2. 補強パターンを最大5ケースまで設定できる任意のパターン(typeC)

チェック機能やモデル図、確認図でデータミスを防止

jsp_30w_03.png
  • 入力データのチェック機能を搭載し、誤入力を容易に発見できます。
  • 豊富な確認図により視覚的に入力チェックが行え、ミスを未然に防止できます。

関連ニュース・イベント

ニュース
弊社製品のインターネット認証への移行(第二期)リリースのご案内
ニュース
弊社製品のインターネット認証への移行(第二期)のご案内
セミナー
橋梁設計技術者 初級講習会 『耐震 設計演習 JT-KOHKA』《2月6日,7日》オンライン開催のご案内
新製品
設計情報属性ファイル交換標準(案)「主構造鈑桁編Ver1.2」対応の"BeCIM/MB Plus"新オプションリリースのご案内
イベント
『JIP-LINER(線形計算システム)無料オンライン製品説明会』開催のご案内《10月25日》