株式会社奥村組が建設工事を通じて長年培った「建設サイトに密着した解析技術や施工ノウハウ」に基づいて開発したソフトウェアです。

有限要素・地盤解析ブログラムFEASTイメージ図

機能&特長

開削工事、シールド工事、トンネル掘削などによる地盤の変形、地下水位の変化等のシミュレーション解析が行えます。

適用例

  • 粘性土の圧密を考慮した掘削・盛土による地盤の弾塑性解析
  • シールド掘進時の地盤変形解析
  • 3次元非定常浸透流解析
  • マスコンクリートの温度応力解析
  • トンネル掘削時の逆解析

解析機能

段階施工等の施工条件を考慮した逆解析が可能であり、情報化施工に対応した解析が行えます。地盤の凍結解析、浸透流解析、移流拡散解析などの地盤環境解析にも適用できます。

  • 地盤変形(段階施工)解析
  • 熱伝導解析
  • 温度応力解析
  • コンクリートの中性化解析
  • 浸透流解析
  • 応力・浸透流の連成解析(3次元圧密解析)
  • 移流拡散解析
  • 逆解析(カルマンフィルタ理論)

材料モデル

豊富な材料特性がサポートされ、様々な施工状況を捉える数値解析モデルが組み込まれています。

  • 線形弾性
  • ダンカン双曲線モデル
  • 破壊限接近度依存モデル
  • 粘土の弾塑性モデル
  • 非線形トラス・バネ
  • コンクリートの材令依存モデル
  • 凍結・融解潜熱
  • 核種移行(半減期)モデル
  • 拘束圧依存の非線形弾性
  • 緩み係数関数(電中研モデル)
  • 粘弾性(Maxwell)モデル
  • 非線形ビーム(M-φ)
  • 残留引張り強度
  • 不飽和特性(vanGenuchten)
  • 移流拡散の分散長モデル

関連ニュース・イベント

ニュース
「トルコ国 耐震設計システムを活用した橋梁の耐震性強化のニーズ確認調査」がJICAの2024年度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択されました
イベント
『JT-KOHKA Ver14』(連続高架橋の耐震設計支援プログラム)説明会開催のご案内《1月15日・ オンライン》
ニュース
弊社主催のオンラインイベント「JTS Tech Conference 2024」を開催しました
新製品
新製品『JFIG-GEO』(PLAXIS 3D専用 地盤解析の構造物モデル入力ジェネレータ)リリースのご案内
イベント
『JTS Tech Conference 2024~災害に強くしなやかな社会を実現しよう!~』開催のご案内《11月19日・オンライン》