弊社の豊富なソフトウェアを活用し、コンクリート橋の予備設計、詳細設計を一括して受託いたします。鋼・コンクリート混合橋にも対応いたします。

サービス内容

業務を一括して受託いたします。また、特殊な橋梁形式の設計・解析についてのコンサルティングも承ります。

  • 概略設計・予備設計
    国土交通省2次選定レベルの予備設計に対応します。当社が所有する豊富なソフトを活用することで、多彩な橋種に短時間で対応します。概略設計~構造一般図~概算数量までトータル的にサポートいたします。プロポーザルのための特殊な工法、形式の設計に対しても、自社開発ソフトのためプログラム的な対応も含めて迅速に行えます。
    • PCBOX-ISLAND2のキャプチャ画像
    • PC-Navi PC桁橋概略設計システムのキャプチャ画像
  • 詳細設計
    PC橋、PRC橋、RC橋の線形計算~格子計算~設計計算~耐震設計~設計図書作成~設計図面作成~数量計算書作成までをトータル的にサポートします。一般的な桁橋、場所打ち橋(単純桁、連続桁、ラーメン構造)はもちろん、斜張橋、エクストラドーズド橋、アーチ橋、斜版橋等の任意構造にも対応します。主桁断面形状も、一般的な箱桁橋、中空床版橋、T桁橋だけでなく、任意の断面形状に対応可能です。
    • con-03.jpg
    • con-04.jpg
  • 混合橋、複合橋、その他特殊橋梁の設計
    近年、合理化構造として増加傾向にある、複合橋(波形鋼板ウエブ橋、複合トラスPC橋等)や、鋼・コンクリート混合橋の断面力解析、応力度計算、鉄筋量算出をサポートします。特に鋼、コンクリート混合桁は、当社鋼橋グループと敏速な連携が可能であり、当社の強みと考えています。また、プレテンウェブ橋、ランプ橋を有する分岐構造橋梁、断面分割型工法によるクリープ差解析などの特殊な解析も可能です。
  • コンサルティング
    過去の豊富な実績により、適切な解析手法、モデリングを御提案させて頂きます。経験豊富なスタッフが強力にサポートいたします。

設計内容及び適用範囲

下記構造形式の道路橋、鉄道橋、歩道橋を対象とします。

  • 桁橋
    • プレテンション方式単純T桁橋、ホロー桁橋
    • ポステンション方式単純T桁橋、ホロー桁橋
    • プレテンション方式連結T桁橋、ホロー桁橋
    • ポステンション方式連結T桁橋
  • 合成桁
    • コンポ橋(単純、連結)I断面、U断面に対応
    • 場所打ち床版合成桁橋(単純、連結)
  • 場所打ち桁
    • 箱桁橋
    • 波形鋼板ウエブ橋
    • 中空床版橋
    • 多主版桁橋
  • その他特殊橋梁
    • 斜張橋
    • エクストラドーズド橋
    • アーチ橋
    • 斜版橋
    • ポータルラーメン橋
    • 斜π橋
    • フィンバック橋、下路桁橋
    • ランガー橋
    • 複合トラスPC橋
    • プレテンウェブ橋
    • ランプ橋を有する分岐構造橋梁
    • 断面分割型工法による場所打ち橋
    • 鋼-コンクリート混合橋

使用ソフト及び関連ソフト

ソフト名 概要
JIP-AP/ACOSTRA 任意形プレストレストコンクリート橋解析システム
PCBOX横方向設計支援システム 横方向設計支援システム
PCBOX-ISLAND-2 PC・PRC橋の概略自動設計
PCBOX-Ⅱ PC・PRC橋の詳細設計システム
PC-Navi PC桁橋概略設計システム
JIP-COMPO PCコンポ橋設計システム
JIP-SPACER 任意形立体骨組の断面力解析システム
JIP-LINER 線形座標計算システム
PCBOX-CrossG コンクリート橋の横桁設計システム

上記は全て自社開発ソフトです。特殊な解析についても迅速に対応いたします。PCコンポ橋設計システムはPC橋建設会社24社と共同開発しました。

納品物

  • 線形計算書
  • 設計計算書
  • 設計図面
  • 数量計算書

関連ニュース・イベント

ニュース
製品・サービスの価格改定に関するお知らせ
セミナー
JT-KOHKA(3次元版)『ラーメン橋脚保耐法対応オプション』(連続高架橋の耐震設計支援プログラム)説明会開催のご案内《12月22日(金) オンライン》
セミナー
『OCF BIM/CIMセミナー2023』~BIM/CIM本格活用に向けてのOCFからの提案~ ハイブリッド開催のご案内《12月7日・東京》
ニュース
JT-KOHKA(3次元版)『ラーメン橋脚保耐法対応オプション』(連続高架橋の耐震設計支援プログラム)が2024年1月9日にリリース!
イベント
『JTS Tech Conference 2023 ~技術を、未来へ~』開催のご案内《11月21日・オンライン》